【ブログ】積立NISAの複利効果は嘘なの?!

【PR】この記事には広告を含む場合があります。
NISAの複利は嘘?
この記事で解決できるお悩み
  • 複利とは何か知りたい
  • 積立NISAで複利効果があるのは嘘なのか
  • 複利効果のメリットは何か
  • 複利効果を最大にするには
モトジ

上記のお悩みについてお答えします。

積立NISAで複利効果がないという話や記事を見て、本当なの?と不安になりますよね。

筆者も同じ感想を抱きました。そこで、そもそも複利って何なのか?という出発点から、改めて積立NISAの複利効果について調べてみました。

結論としては、積立NISAの複利効果はありますし、条件によって複利効果を最大化できます。

この記事を読むと積立NISAでの不安要素や、複利のメリットを最大化する方法が分かります。

投資は必ずしも収益が得られる訳ではありません。最終的には必ずご自身の判断で取引するかを決定してください。

目次

複利効果とは?

複利効果

複利効果とは、投資や預金において、得られた利益を再投資することで、元本と利益が次第に大きくなり、さらなる利益を生む効果のことです。

この効果は、長期的に運用すればするほどその力を発揮し、資産の増加スピードが加速していきます。

モトジ

複利効果とは、元本だけでなく利益にも利息が付くことです。

その逆は単利と言います。

複利の効果
  • 複利と単利の違い
  • 複利効果の仕組みと計算方法
  • 複利効果が得られる条件

複利効果を理解するためには、単利との違いや、その計算方法を知ることが重要です。

また、複利効果が最大限発揮されるための条件についても学ぶことが必要です。

複利と単利の違い

複利と単利の違いは、得られた利益に対しても利息がつくかどうかにあります。

単利では元本のみに利息がつくのに対し、複利では元本と利益の両方に利息がつくため、時間が経つほど利益が大きくなります。

複利と単利の違い
  • 単利は元本のみが増加対象
  • 複利は元本と利益の両方が増加
  • 複利は長期的に大きな効果が出やすい

例えば、100万円を年利5%で運用すると、単利では毎年5万円の利益ですが、複利では2年目以降、元本と前年の利益にも利息がつきます。

そのため、長期間運用すればするほど、複利効果による利益の増加が顕著に現れます。

複利効果の仕組みと計算方法

複利効果の仕組みは、得られた利益を再投資し、次の期間にはその利益も含めた金額に対して利息がつくことです。

複利効果の計算は、元本に利率を掛けて得られる利息を追加し、その新しい元本に対して再び利率を掛けるという過程で進みます。

複利効果と計算方法
  • 元本×(1+利率)^期間=最終金額
  • 利率が高いほど、期間が長いほど効果増
  • 短期では大きな違いは出ない

例えば、100万円を年利5%で10年間運用した場合、単利では50万円の利益が出ますが、複利では約62.9万円の利益となります。

このように、複利効果は期間が長くなるほど利益を大きくしてくれるのが特徴です。

以下、簡単に複利を計算できるサイトもあります。

複利計算サイト

https://keisan.casio.jp/exec/system/1248923562

複利効果が得られる条件

複利効果を最大限得るためには、いくつかの条件を満たす必要があります。

まず、利益を再投資することが最も重要なポイントです。再投資をしなければ複利効果は得られません。

複利効果と計算方法
  • 利益を再投資する
  • 長期間運用を続ける
  • 利率が高いほど効果が増す

また、長期間にわたって運用を続けることも複利効果を得るためには不可欠です。

例えば、10年、20年といった長期的なスパンで資産運用を行うと、複利の力がより強力に働きます。

インデックスファンドの再投資はどうやるの?

モトジ

インデックスファンドは自動で再投資されるものが多いです。分配金のある銘柄の場合は、受け取り方法を「再投資型」にする必要があります。

複利効果が「嘘」と言われる理由

複利効果の嘘

複利効果は非常に魅力的な概念ですが、「嘘」だと感じる人もいます。その理由は、短期的にはその効果が実感しにくいことや、損失が拡大するリスクもあるためです。

これらの理由から、複利効果が過大評価されることもあるのです。

モトジ

複利効果は嘘ではないですが、短期では期待ほどの効果が得られないことがあります。

嘘と言われる理由
  • 短期投資における効果の不確実性
  • 利益だけでなく損失も拡大する可能性
  • 複利の実感がしにくい

複利効果が嘘と言われる背景には、短期的な投資では十分な効果が得られない点が大きいです。

次に、短期投資における複利の不確実性や、損失が複利で拡大するリスクについて見ていきましょう。

短期投資における効果の不確実性

複利効果は長期間の運用でこそ大きな効果を発揮しますが、短期的な投資ではその恩恵を十分に感じることは難しいです。

特に、数ヶ月や数年単位での投資では、複利効果の恩恵を実感できないことが多くあります。

複利効果の不確実性
  • 複利効果は長期的にこそ発揮される
  • 短期投資では効果を感じにくい
  • 市場の変動が大きな影響を与える

例えば、1年や2年といった短期間では、市場の変動が大きく影響し、複利の効果を実感することは難しいです。

しかし、長期的に安定した利回りで運用することで、複利効果の恩恵を享受できる可能性が高くなります。

利益だけでなく損失も拡大する可能性がある

複利は利益を増やす強力な手段ですが、同時に損失も拡大するリスクがあることに注意が必要です。

損失が発生した場合、元本が減るだけでなく、その後の利息も減少し、複利効果が逆に損失を拡大させる可能性があります。

損失の可能性
  • 利益と損失の両方が複利で増減する
  • 市場変動が大きいと損失が膨らむ可能性
  • リスク管理が重要

例えば、株価が下落した場合、複利効果によって損失も加速度的に増える可能性があります。

そのため、複利効果を活用する際は、リスク管理も重要なポイントとなります。

実際に投資をしていると、順調に収益が上がるだけでなく、大幅に下落する場合もあります。
下落が続いて含み損になる可能性もありますので、複利効果が実感しづらいという側面もありますね。どこまで損失が発生したら投資を止めるのかなど、ご自身に見合ったリスク許容度も設定しておく必要があります。

実績グラフ

株価暴落の時について以下の記事を投稿していますので、あわせてお読みください⇩

複利の実感がしにくい

複利効果は、長期間にわたる運用で徐々に効果が現れるため、短期間では実感が得にくいことがあります。

また、運用期間の初期では利益が小さく、その効果を強く感じられないことが理由の一つです。

実感しにくい理由
  • 短期では複利の効果が小さい
  • 初期段階では利益が少ない
  • 長期間の継続が重要

例えば、最初の数年間は元本が少なく、利益も少額にとどまるため、実感しにくいです。

しかし、運用を続けることで、後半になると複利効果が急激に大きくなり、その効果を実感できるようになります。

複利効果のメリット

複利メリット

複利効果には、特に長期的な資産増加において多くのメリットがあります。時間と共に利益が拡大し、若いうちに始めることでその恩恵を最大化することが可能です。

また、税制優遇を活用した投資方法によって、さらにその効果を高めることができます。

モトジ

複利効果は、長期的な資産運用において最も大きなメリットを持っています。

早く始めるほど有利です。

複利効果のメリット
  • 長期投資での資産増加
  • 時間と若年投資社のアドバンテージ
  • 非課税制度(NISA)の利点

次に、長期投資での資産増加と、若い時期から投資を始めることの利点について詳しく見ていきましょう。

長期投資での資産増加

長期投資は、時間とともに資産が増加するため、複利効果が最大限に発揮されます。

投資期間が長くなるほど、利益が元本に加算され、その利益にもさらに利益がつくため、資産の増加スピードが加速します。

資産増加の理由
  • 運用期間が長いほど複利の効果が大きい
  • 利益が利益を生む仕組み
  • 元本と利益の増加が加速する

例えば、20年間の投資と30年間の投資では、後者の方が複利効果により利益が大幅に増えることが期待できます。

そのため、できるだけ早く投資を始め、長期的に運用を続けることが重要です。

時間と若年投資者のアドバンテージ

若い時期から投資を始めることは、複利効果を最大限に活かすための重要なポイントです。

若いほど運用期間が長く取れるため、時間が経つにつれて複利効果が大きくなり、資産を効率的に増やすことができます。

アドバンテージの理由
  • 若く始めるほど運用期間が長く取れる
  • 時間が複利効果を強力にする
  • 長期でリスクが分散されやすい

例えば、25歳で投資を始めた場合、35歳で始めた人に比べて、10年間多く複利効果を享受することができます。

このアドバンテージを活かすことで、同じ利回りでも若く始めた方が大きな資産を築ける可能性があります。

非課税制度(NISA)のメリット

NISAは、投資利益に対する税金を免除する制度であり、複利効果をさらに高める手段となります。

投資利益に課税されないことで、元本が減らないため、利益を再投資することで複利の効果がより強くなります。

非課税制度のメリット
  • 非課税制度が利益の再投資を助ける
  • 税金がかからないため元本が減らない
  • 複利効果がより強力になる

NISAのような非課税制度を利用することで、利益を再投資し、複利効果を最大限に引き出すことができます。

特に、長期投資を行う際には、このような税制優遇制度を上手に活用することが資産形成において重要です。

複利効果を最大化する方法

複利最大化の方法

複利効果を最大限に活かすためには、いくつかの具体的な投資戦略を取ることが重要です。特に、分散投資や長期運用、インデックスファンドの活用、自動再投資設定の利用が有効です。

これらの方法を組み合わせることで、リスクを抑えつつ、複利効果を効率よく引き出すことが可能です。

モトジ

複利効果を最大化するには、分散投資や自動再投資などの戦略が必要です。

リスク管理を忘れずに行いましょう。

最大化の方法
  • 分散投資と長期運用の重要性
  • インデックスファンドやETFの活用
  • 自動再投資設定の活用

次に、複利効果を最大化するための具体的な方法について詳しく見ていきましょう。

分散投資と長期運用の重要性

分散投資は、リスクを低減しつつ安定したリターンを得るために重要な戦略です。複数の資産クラスに投資することで、一部の資産が不調でも他の資産がカバーし、全体的なパフォーマンスを安定させます。

さらに、長期的な運用を続けることで、短期的な市場の変動に左右されにくくなり、複利効果を十分に発揮させることが可能です。

アドバンテージの理由
  • リスク分散で安定したリターンを確保
  • 異なる資産クラスに分散投資
  • 長期運用で複利効果を強化

例えば、株式、債券、不動産などに分散投資を行うことで、リスクを抑えながらも複利効果を得ることができます。

長期的な視点で安定したリターンを得ることを目指す場合、このような分散投資戦略は非常に効果的です。

モトジ

インデックスファンドのみ投資している場合でも、株式を複数社に分散して保有することが可能です。

インデックスファンドやETFの活用

インデックスファンドやETFは、分散投資を手軽に実現できる投資手段として非常に人気があります。これらの金融商品は、特定の市場全体に投資するため、個別株のリスクを抑えつつ、市場全体の成長に乗ることができます。

また、これらのファンドは手数料が低く、長期運用に向いているため、複利効果を最大化するための良い選択肢となります。

アドバンテージの理由
  • インデックスファンドで市場全体に投資
  • 低コストで長期運用に向いている
  • リスク分散と成長の両立

例えば、S&P500に連動するインデックスファンドに投資することで、米国市場全体の成長に乗り、リスクを分散しながら複利効果を得ることが可能です。

長期的に市場全体が成長することを見越し、低コストで運用できる点が魅力です。

自動再投資設定の活用

自動再投資は、得られた利益を自動的に再投資することで、複利効果を確実に得るための有効な手段です。

多くの証券会社では、配当金や利息を自動的に再投資する設定が可能であり、手間なく複利効果を享受することができます。

アドバンテージの理由
  • 自動再投資で利益を確実に増やす
  • 手間をかけずに複利効果を得られる
  • 長期的な資産増加をサポート

例えば、配当金や利息を自動的に再投資することで、余計な手続きなしに複利効果をフルに活用できます。

特に、長期投資を行っている場合、自動再投資設定は非常に便利で、資産を効率よく増やす手段です。

NISAと複利効果の関係

NISAと複利効果の関係

NISA(少額投資非課税制度)は、投資から得られる利益に対して税金がかからないため、複利効果を最大限に引き出すことができる制度です。

非課税の範囲内での投資は、利益の再投資により、長期的に大きな資産増加をもたらします。

モトジ

NISAの非課税枠を利用することで、複利効果を最大限に引き出せます。

特に長期投資では非常に有利です。

NISAと複利効果
  • NISAでの資産形成と税制優遇
  • 不安要素と相違点の分析

NISAを上手に活用することで、利益に対する税金を回避し、効率よく資産を増やすことができます。

次に、NISA制度を利用して資産を形成する際のポイントと、他の投資制度との違いについて見ていきましょう。

NISAでの資産形成と税制優遇

NISAは、投資による利益が非課税となる制度であり、複利効果を最大化するために非常に有利です。

通常、投資利益には税金がかかりますが、NISAを利用すればその利益をすべて再投資に回せるため、税金による資産の減少を防ぐことができます。

アドバンテージの理由
  • 投資利益が非課税で再投資可能
  • 税金による資産減少を回避
  • 長期的な複利効果を最大化

例えば、100万円をNISAで投資し、5年間で10%の利回りを得た場合、税金がかからないため、その利益を全額再投資に回せます。

これにより、通常の課税口座で運用するよりも大きなリターンを得ることが期待できます。

不安要素と相違点の分析

NISAは非常に有利な制度ですが、一部の投資家にとっては、投資枠や利用期間に制限があることが不安要素となるかもしれません。

また、他の税制優遇制度との違いも理解し、どの制度が自分に最適かを検討することが重要です。

例えば、つみたてNISAは長期運用に特化しており、毎年一定の金額を積み立てて運用することができます。

このように、自分の投資スタイルに合わせた制度を選び、複利効果を最大限に活かすことが大切です。

まとめ

  • 積立NISAでも複利効果はある
  • 複利効果で資産増加のメリットがある
  • 長期投資することで複利効果を活かせる
  • 分配金再投資が必要条件

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました!

よければシェアおねがいします!
  • URLをコピーしました!
目次